人気ブログランキング | 話題のタグを見る

果樹部会現地勉強会

1月23日我が家の畑で、木村式自然栽培勉強会@山梨の果樹部会現地勉強会が行なわれました。

勉強会の講師でもある木村興農社の熊田さんをお招きしての午前中の2時間程の勉強会。
内容は、林檎、柿、桃、葡萄などの剪定、年間の管理についてでした。

今回は山梨県の果樹試験場の方々が3人視察に来られました。
フルーツ王国でもある山梨県。
昨年行なわれた山梨県「有機の郷推進交流大会」に木村秋則さんを迎えた事をきっかけに、県や果樹試験場の方々が勉強会の無肥料、無農薬の自然栽培の畑を見に来られたと言うだけでも、取り組み始めて5年目にして、山梨での自然栽培の認知度がこれから少しずつでも広がってくる可能性をほんの少し感じられた1日でした。

この日は晴れましたが、気温が低く、畑にはまだ雪の残る足元冷え冷えの1日でした。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12104095.jpg
部会長の挨拶から始まり、講師の熊田さんのお話へ。

まずは基本的な事ですが物凄く大事なことで、自然栽培の捉え方、果樹は畑作や稲作と違い時間もかかるし、毎年リセットして始める事ではないのでそれに対しての取り組み方やとても大事な地上部と地下部との連携について。
そして、ただ無肥料、無農薬だからと言う事だけが自然栽培ではない!ということ。
肥料、農薬に頼らなくても、病害虫やその他の事にも、樹自体が克服出来る様な力を樹自らが持てる様になること。
無肥料 無農薬という言葉を除いてでも、自然栽培というものを伝えられるようになっていって欲しいなど。
他にも色々と改めて自然栽培というものに対しての捉え方など、とても大事なお話をして下さいました。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12105859.jpg
熊田さんの剪定した林檎の樹について説明~。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12111253.jpg
桃は昨年植えたものや植え付け2、3年の樹なので、これから自然栽培に適した樹にしていくにはどうするか!など説明頂いたり、皆からの質問に答えて下さいました。
その他、柿や、葡萄、梨などを見て頂きお話くださいました~。

我が家の玄関には、昨年の成果を見て頂くために、林檎、干し柿、大豆など並べて、果樹部会の皆さんには林檎や干し柿を味わって頂き、感想などを聞かせて頂きました。
皆さんに見て頂いたり味わって頂き、昨年との違いや率直な意見を頂くのもとても勉強になります。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12113336.jpg
2012年11月から12月に収穫した取り組んで4年目の自然栽培林檎。
今年は200個弱。今年も袋を掛けませんでしたが、すす病も少なく急激に気温が下がったせいか赤く色付きました。
昨年は4月に皆さんに味わって頂きましたのでちょっと時期外れでしたが、今年は早めに味わって頂く事が出来て良かったです。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12114366.jpg
自然栽培4年目の甲州百匁で作った枯露柿。
今年は一個400~500g以上の物が沢山採れました。
大きくて吊るすのにも大変で、丁寧に手作業で皮をむき天日に干しても通常の物より時間がかかり一が月以上かかりました。
柿の箱詰めの仕方が上下反対だった。(^_^;)

こちらも皆さんに切り分けて試食して頂きました。コロ柿って好き嫌いがあるし若い方はあまり食べないイメージがありましたが、皆さん意外にもお好きな方が多く、興味をもって頂き美味しいと食べて下さいました。

果樹部会現地勉強会_c0275667_12121853.jpg
これは勉強会で一つの品種をそれぞれが同時期に栽培して、その結果を見る!ということで、昨年は畑作部の方から皆で同じ種の大豆(おおつ)を購入し、それぞれ自分の畑で栽培してみました。
土寄せもしなくて草取りも一度もせずにほぼ放任だった大豆。
畑作部の方もいたので成果を見て頂きました。
元種よりも随分粒が小さく、色も若干青っぽい??大粒なのに小さい?
土や場所で違うんですね~。
みんなで同じ物を作るのも面白いです。
今年は人参だそうです。

午後からは総会と2012年成果発表でしたので、今回は短い時間でしたが、県の果樹試験場の方々にも畑を見て頂き、慣行栽培の目線からのご意見や病害虫の基本的な事なども聞けたり、林檎を食して頂き感想なども聞けて、とても勉強になりました。

昨年は、2008年の講演会以来、初めて勉強会に木村さんにも来て頂き、畑作指導や我が家の畑にも視察に来て頂き樹や畑を見てアドバイス頂ける事が出来ました。
そして、県知事さんにも我が家の林檎を召し上がって頂ける機会も頂き、こうして県の農政、果樹試験場の方など来て頂いたりと色々とあった一年でした。

取り組み始めて今年で5年目に入りましたが、これからもまた改めて自然栽培と言う物を理解出来るよう、そしてまた一歩前に進める様に取り組んでいきたいと思いました。

午後からは総会と成果発表でした。
by take-shizen | 2013-01-23 21:06 | 木村式自然栽培勉強会@山梨
<< 木村式自然栽培勉強会@山梨 2... 非加熱生はちみつ >>